2021-03-21公開 2月24日(水)、愛宕様祭礼 |
||||||||||||||||||||||||||
2021-03-21 | 1300 × 2500 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
01.愛宕様は二本松市内を横切る観音山脈の東側の端、山の上にある。ここが愛宕様の「本堂」だ。御守りしている長泉寺は 二本松市根崎の黒谷にある(京都と同じ地名)。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
02.ここが愛宕様登山口の鳥居。 江戸時代の建立だが、東日本大震災にも、今年2月13日の大地震にも無事だった。愛宕様の入口は 大原遊郭跡だ。その一番奥になる。 |
||||||||||||||||||||||||||
03.一部崩れているが、この石段が愛宕様の男坂、右側の緩いのが女坂。何処にあっても愛宕様には 急な長い石段が付き物。近くの高校の山岳部は 此処を練習場所にしていた。私は何時も男坂登っている。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
04.今は お札などは 下の長泉寺で頂けるので、登って来て参拝する人は少なくなった。それでも 登って来て お参りする人はいる。年配の方は 昔から此処にお参りしているので、此処に来ないわけにはいかないと言っていた。当たり前だが、早朝の護摩供養はここで行われている。 | ||||||||||||||||||||||||||
05.今は、ここ長泉寺本堂でお札など頂ける。私もここで火伏せのお札頂く。御茶の御接待は 今年は無い。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
06.私は郭内、北小脇の自宅から、歩いてお参りします。 長泉寺から根崎の通りに出るところで、こんな猫たちに出会いました。 車で通ったのでは、出会えませんよね、皆さんも歩いてお参りしましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||
( 終り ) | ||||||||||||||||||||||||||
2021-03-21、14:51 | ||||||||||||||||||||||||||